日記概略
古刀、美濃千手院
日記概略
名刀正宗
優れた日本刀、と言うと、「正宗」という名が思いつくと思います。
しかしこの正宗、なんとも怪しい存在で、正宗が居たとされる当時にはほとんど名が知られて居らず、安土桃山時代に秀吉とそのお抱え鑑定士である本阿弥家の推奨によって、急に有名になる刀匠なのです。
しかも、作風も名の書き方もバラバラのものが、いずれも正真物として現代に伝わっています。
これは、一説に依れば、豊臣秀吉と本阿弥家が結託して、戦国も終わり、足りなくなった所領の代わりに配布する為の方便として、優れた無銘刀に付けた名ではないかとも言われています。
実際、この問題は何度も表に出てきており、一度など、明治期に宮内庁の御刀担当者が上記のことを主張して「正宗抹殺論」として大騒ぎになったこともありました。
この「正宗抹殺論」を否定したとされる、正宗の幼名が出て来たという古文書も、実は明らかに江戸時代風の名前で家系に名が上がって居るなど怪しいところが多々あり、未だにこの疑惑は晴れていません。
(この辺は、名刀剣商刀剣杉田さんの解説に詳しい)
……しかし、というか、ですね。
中国語を少しでも囓れば、そうかもなあとわかるんですよね(^^;
実は、「正宗」とは、中国語で「本物」とか「正当の」という意味なんです。
で、秀吉は朝鮮出兵から中国進出を行った中国通で、本阿弥もその際に文化財の接収などを手助けしたと言われています。
もちろん二者とも、漢文(要するに当時の中国語)をすらすらと読み書きできる教養人であったことは言うまでもありません。その二者が「正宗」の意味をわからないはずもないわけで。
そしてご存じの通り、秀吉の性格は多分に諧謔的であったとされています。
武張って教養溢れた振りをしている名家の面々を相手に、下級武士出身でかつては無教養だった自分が、中国語で「本物」という名の偽刀を領地代わりに押しつけて回っていたと考えると、なんとも彼らしいのではないかと思えるのです。
もっとも、秀吉が押しつけたとされる「正宗」の数々は、作風はあまりに異なるとはいえ、どれも極めて上出来の刀ですから、この辺の抜かりのなさ、一種のサービス精神も彼らしいな、と思えます。
いずれにしても、現代に伝わる「正宗」の数々が名刀揃いであるのは間違いありません。
いつかは、一度くらいは自らの手に持って、じっくりと眺めてみる機会を得たいものです。
しかしこの正宗、なんとも怪しい存在で、正宗が居たとされる当時にはほとんど名が知られて居らず、安土桃山時代に秀吉とそのお抱え鑑定士である本阿弥家の推奨によって、急に有名になる刀匠なのです。
しかも、作風も名の書き方もバラバラのものが、いずれも正真物として現代に伝わっています。
これは、一説に依れば、豊臣秀吉と本阿弥家が結託して、戦国も終わり、足りなくなった所領の代わりに配布する為の方便として、優れた無銘刀に付けた名ではないかとも言われています。
実際、この問題は何度も表に出てきており、一度など、明治期に宮内庁の御刀担当者が上記のことを主張して「正宗抹殺論」として大騒ぎになったこともありました。
この「正宗抹殺論」を否定したとされる、正宗の幼名が出て来たという古文書も、実は明らかに江戸時代風の名前で家系に名が上がって居るなど怪しいところが多々あり、未だにこの疑惑は晴れていません。
(この辺は、名刀剣商刀剣杉田さんの解説に詳しい)
……しかし、というか、ですね。
中国語を少しでも囓れば、そうかもなあとわかるんですよね(^^;
実は、「正宗」とは、中国語で「本物」とか「正当の」という意味なんです。
で、秀吉は朝鮮出兵から中国進出を行った中国通で、本阿弥もその際に文化財の接収などを手助けしたと言われています。
もちろん二者とも、漢文(要するに当時の中国語)をすらすらと読み書きできる教養人であったことは言うまでもありません。その二者が「正宗」の意味をわからないはずもないわけで。
そしてご存じの通り、秀吉の性格は多分に諧謔的であったとされています。
武張って教養溢れた振りをしている名家の面々を相手に、下級武士出身でかつては無教養だった自分が、中国語で「本物」という名の偽刀を領地代わりに押しつけて回っていたと考えると、なんとも彼らしいのではないかと思えるのです。
もっとも、秀吉が押しつけたとされる「正宗」の数々は、作風はあまりに異なるとはいえ、どれも極めて上出来の刀ですから、この辺の抜かりのなさ、一種のサービス精神も彼らしいな、と思えます。
いずれにしても、現代に伝わる「正宗」の数々が名刀揃いであるのは間違いありません。
いつかは、一度くらいは自らの手に持って、じっくりと眺めてみる機会を得たいものです。
日記概略
日本刀に対するQ&A例
最近、日本刀に対する理不尽な質問を受けることが多いのです。
まあ、私が居合をやっているというのがだいぶ浸透してきたからなのでしょうが、それにしても、日本人の原点、武士の魂である日本刀に対して、あまりにも間違った偏見が広まっているのが気になります。
良くある質問:
「日本刀は鉄でも斬れる?」
答え:
「鉄の種類と厚さに依ります」
一口に鉄とは言っても、鋼鉄と軟鉄では全く性質が違います。また、製法も、鍛造が鋳造かで全く性質が異なります。
日本刀は、刃先に強く焼きの入った全鋼鉄製です。したがって、これよりも柔らかい硬度のものは当然に斬り込むことが出来ます。なおかつ、日本刀よりも粘りがないものについては完全に切断することも可能です。また、日本刀がもっとも斬れるのは物打ち前後となります。
具体的には、厚さ0.5ミリ程度の軟鉄製の鉄板であれば、30センチくらいの大きさまでは、腕さえあれば両断することが可能でしょう。
ただし、日本刀は刃の部分にしか強い焼きは入っておりませんから、斬る角度を斬りそこなえば(これを刃筋が通らない、といいます)当たり前ですが斬れず、大概は曲がったり折れたりします。
日本刀は、刃先以外は案外弱く、藁を斬っただけでも引け傷と呼ばれる斬り跡が無数に残るほど繊細なものでもあります。
これは、元々戦場での主兵器は弓矢ややり、鉄砲であり、刀はあくまでも戦いの最後の近接戦闘やその後の首切りなど、本当の命のやりとりだけに使われたものだからです。(このため、日本刀は霊器として尊重されてきました)
そしてそうしたひけ傷を直すには、研ぎ直ししか方法が無く、日本刀の本格的な研ぎ直しには江戸の昔からサラリーマン平均1ヶ月分弱の給料程度の大枚が必要です。(意外かも知れませんが、刀は一度研いだら十年二十年は研がずに使うものなのです)
従いまして、こうした無茶な実験は刀が可哀想ですので、いかがなものかとは思います。
良くある質問:
「日本刀は3人も斬ったら斬れなくなる?」
答え:
「刃筋さえ間違えなければ何人でも斬れます」
困ったことに「日本刀は3人も斬ったら血油が巻いて斬れなくなる」という俗説があります。これはまったくのデタラメです。
そもそも、日本刀は油を塗って保管してあるものです。したがって、血油が巻いても全く切れ味に影響はありません。
ただし、血油が付いたまま一昼夜も放置したら、血の塩気に当たって翌日には見事な赤さびの固まりの完成です。うっかり指先程度でも斬ったら、すぐに手入れは必要です。
江戸時代の処刑人の処刑記録など過去の記録を紐解くと、20〜30人くらいの首を一本の刀で一日の内にまとめて落としているようです。そこで使われた処刑人の刀は未だに残っていますから、人間を斬ってもさほど切れ味には影響しないことがわかります。
実際、私自身、竹や藁を斬っても、100本やそこらでは全く切れ味は変わりません。私の武道の師匠様は鶏肉や豚肉でも試したそうですが、やはり、ほとんど切れ味に変化はないそうです。
また、一太刀のもとに斬り伏せた切れ味では、死体を使って試した「七つ胴」の刀まで現存していますから、7人くらいは重ねて斬ってもなんでもないことはわかると思います。
とはいえ、実際の戦場では、鎧や服の上から相手を斬るわけで、こうなると、鉄などの堅い異物に当たって刃こぼれを起こすのは必定です。また、戦場では当然に手の内の間違いも起りやすくなりますので、曲がったり折れたりもするでしょう。戦場には未熟な状態でも出ることは多いですし、また興奮状態でもあります。そうなると、斬れるものも斬れないことが多かったでしょう。
こうした切れ味への誤解は二次大戦前には見られないところから、二次大戦でこうした未熟な状態で斬り込んで斬りそこなった経験から、この俗説が生まれたのではないかとも思っています。
良くある質問:
「日本刀は霊器だからそれで斬っちゃダメなんじゃない?」
答え:
「霊器だからこそ普段から斬る稽古を積む必要があります」
歴史上、日本刀が霊器といわれるのは、その長命さや鉄や火の神聖性もさることながら「本当に最後の命にやりとりに使う兵器だ」という意味合いが強いのです。
戦場の最終決戦、あるいは、戦闘後の首切り。あるいは切腹後の介錯。そうした神聖な場面に命を吸ってきた兵器だからこその神聖性です。
極論を言えば、斬れない刀はただの半端に焼きの入った鉄の棒です。それに人が加わって他人の命を奪える状態になって初めて、神聖性が生まれるのです。
ただし、そうして数百年幾多の人の命を吸ってきた、あるいはこれからの数百年の間に幾多の人の命を吸う可能性の高い霊器ですから、扱いは慎重にしなければなりません。
拝見する前には必ず礼。武道に用いる前、あるいは用いた後には、必ず刀礼が必須です。
それは、ただの鉄の棒への作法ではなく、吸われた、あるいはこれから吸われるかも知れない人の命への礼法でもあります。
居合などで併伝される試斬稽古には、こうした、斬るべき場面への対応という意味があります。
刃先にしか強い焼きの入っていない日本刀は、しっかりと訓練を積まないと、全く斬ることの出来ないものです。剣道や居合の有段者であっても、初めての試斬でちゃんと斬れたという話は遺憾にして聞き及びません。竹刀で勝つ為の振り方、あるいは居合で美しい振り方と、真剣で斬れる刀法は、全く別のものなのです。
競技スポーツやレクリエーションとしてならともかく、斬れない剣術や斬れない居合に武道としての意味はありません。
このため、江戸の昔から、剣術、居合に併せて、必ず試斬の稽古も行われてきました。
従って、武道としての刀の使い手を自認するのであれば、斬るための稽古は必須なのではないでしょうか?
なお、現代日本においても、各県教育委員会の許可証のついている刀であれば試斬などをすることは可能です。これは、美術性をもって保存・所持が許可されている日本刀を持ちいる居合や試斬という武道自体にも芸術性・美術性があるためです。
逆に言えば、万一の護身のために日本刀を所持し、試斬するのは銃刀法違反になります。あくまでも武道という、伝統と文化、精神性の保持という点に注意が必要です。
良くある質問:
「どうして古刀に勝る現代刀がないの?」
答え:
「鉄の質の問題と、製法、単に時間の流れの問題です」
事実として、古刀(安土桃山以前の日本刀)に勝る現代刀(明治以降の刀)は存在していません。もっと言えば、新刀(江戸初期の刀)や新新刀(江戸中後の刀)でも、古刀に敵うものはありません。
この理由として、以下のようなものがあるのではないかと言われています。
「1.鉄の質がそもそも劣っている」
古刀の鉄は、山からとった、あるいは川に流れた砂鉄を、川の水力を使って比重分離したものが多く使われています。ここから、ズクと呼ばれる高炭素の鉄を作って、そこから脱炭して作られていたようです。
これに対して、現代刀は、磁力を用いて河原などから集めた砂鉄を使って出来た玉鋼と言われる和式精製鉄に吸炭をさせて作られています。
このため、多少砂鉄内の質が異なっていても、磁力にくっつく程度の鉄分があれば現代刀に混じってしまうわけで、ここがまず第一の質の違いではないかといわれています。
「2.製法の違い」
そもそも、古刀の製法は、一子相伝や一族相伝で、極秘とされてきた軍事機密でした。
そのため、江戸期以前の製法は現代にまで文献では残って居らず、そもそも製法が違うのではないかと言われています。
例えば、新刀(江戸初期)以降の刀は、高炭素の皮鉄と低炭素で柔らかい心鉄の2重構造で折れず曲がらずのハイブリット構造を実現していますが、古刀にはこうした構造はあまり見られません。にもかかわらず、古刀の方が、美しく、よく切れ、折にくいのです。
ここの解明は、現代科学を持ってしても難しいようです。
「3.時の流れによる選別と熟成」
重要なポイントとして、時の流れによる選別という点が挙げられます。
つまり、戦場を生き残る強さのある刀や、残る価値のある名刀だけが残ったわけで、古刀の出来のいいのは当たり前だというのです。
また、時間の経過に伴う鉄地の落ち着きも見逃せない点です。
つまり、作られた当初よりも時の経過によって折り返し鍛錬された鍛え地の密着性や経年変質による地肌の違いは増しているわけで、ここが強度や美しさの元になっているのでは、とも言うのです。
こればかりは、現代人にはどうしようもない点なのかも知れません。
まあ、私が居合をやっているというのがだいぶ浸透してきたからなのでしょうが、それにしても、日本人の原点、武士の魂である日本刀に対して、あまりにも間違った偏見が広まっているのが気になります。
良くある質問:
「日本刀は鉄でも斬れる?」
答え:
「鉄の種類と厚さに依ります」
一口に鉄とは言っても、鋼鉄と軟鉄では全く性質が違います。また、製法も、鍛造が鋳造かで全く性質が異なります。
日本刀は、刃先に強く焼きの入った全鋼鉄製です。したがって、これよりも柔らかい硬度のものは当然に斬り込むことが出来ます。なおかつ、日本刀よりも粘りがないものについては完全に切断することも可能です。また、日本刀がもっとも斬れるのは物打ち前後となります。
具体的には、厚さ0.5ミリ程度の軟鉄製の鉄板であれば、30センチくらいの大きさまでは、腕さえあれば両断することが可能でしょう。
ただし、日本刀は刃の部分にしか強い焼きは入っておりませんから、斬る角度を斬りそこなえば(これを刃筋が通らない、といいます)当たり前ですが斬れず、大概は曲がったり折れたりします。
日本刀は、刃先以外は案外弱く、藁を斬っただけでも引け傷と呼ばれる斬り跡が無数に残るほど繊細なものでもあります。
これは、元々戦場での主兵器は弓矢ややり、鉄砲であり、刀はあくまでも戦いの最後の近接戦闘やその後の首切りなど、本当の命のやりとりだけに使われたものだからです。(このため、日本刀は霊器として尊重されてきました)
そしてそうしたひけ傷を直すには、研ぎ直ししか方法が無く、日本刀の本格的な研ぎ直しには江戸の昔からサラリーマン平均1ヶ月分弱の給料程度の大枚が必要です。(意外かも知れませんが、刀は一度研いだら十年二十年は研がずに使うものなのです)
従いまして、こうした無茶な実験は刀が可哀想ですので、いかがなものかとは思います。
良くある質問:
「日本刀は3人も斬ったら斬れなくなる?」
答え:
「刃筋さえ間違えなければ何人でも斬れます」
困ったことに「日本刀は3人も斬ったら血油が巻いて斬れなくなる」という俗説があります。これはまったくのデタラメです。
そもそも、日本刀は油を塗って保管してあるものです。したがって、血油が巻いても全く切れ味に影響はありません。
ただし、血油が付いたまま一昼夜も放置したら、血の塩気に当たって翌日には見事な赤さびの固まりの完成です。うっかり指先程度でも斬ったら、すぐに手入れは必要です。
江戸時代の処刑人の処刑記録など過去の記録を紐解くと、20〜30人くらいの首を一本の刀で一日の内にまとめて落としているようです。そこで使われた処刑人の刀は未だに残っていますから、人間を斬ってもさほど切れ味には影響しないことがわかります。
実際、私自身、竹や藁を斬っても、100本やそこらでは全く切れ味は変わりません。私の武道の師匠様は鶏肉や豚肉でも試したそうですが、やはり、ほとんど切れ味に変化はないそうです。
また、一太刀のもとに斬り伏せた切れ味では、死体を使って試した「七つ胴」の刀まで現存していますから、7人くらいは重ねて斬ってもなんでもないことはわかると思います。
とはいえ、実際の戦場では、鎧や服の上から相手を斬るわけで、こうなると、鉄などの堅い異物に当たって刃こぼれを起こすのは必定です。また、戦場では当然に手の内の間違いも起りやすくなりますので、曲がったり折れたりもするでしょう。戦場には未熟な状態でも出ることは多いですし、また興奮状態でもあります。そうなると、斬れるものも斬れないことが多かったでしょう。
こうした切れ味への誤解は二次大戦前には見られないところから、二次大戦でこうした未熟な状態で斬り込んで斬りそこなった経験から、この俗説が生まれたのではないかとも思っています。
良くある質問:
「日本刀は霊器だからそれで斬っちゃダメなんじゃない?」
答え:
「霊器だからこそ普段から斬る稽古を積む必要があります」
歴史上、日本刀が霊器といわれるのは、その長命さや鉄や火の神聖性もさることながら「本当に最後の命にやりとりに使う兵器だ」という意味合いが強いのです。
戦場の最終決戦、あるいは、戦闘後の首切り。あるいは切腹後の介錯。そうした神聖な場面に命を吸ってきた兵器だからこその神聖性です。
極論を言えば、斬れない刀はただの半端に焼きの入った鉄の棒です。それに人が加わって他人の命を奪える状態になって初めて、神聖性が生まれるのです。
ただし、そうして数百年幾多の人の命を吸ってきた、あるいはこれからの数百年の間に幾多の人の命を吸う可能性の高い霊器ですから、扱いは慎重にしなければなりません。
拝見する前には必ず礼。武道に用いる前、あるいは用いた後には、必ず刀礼が必須です。
それは、ただの鉄の棒への作法ではなく、吸われた、あるいはこれから吸われるかも知れない人の命への礼法でもあります。
居合などで併伝される試斬稽古には、こうした、斬るべき場面への対応という意味があります。
刃先にしか強い焼きの入っていない日本刀は、しっかりと訓練を積まないと、全く斬ることの出来ないものです。剣道や居合の有段者であっても、初めての試斬でちゃんと斬れたという話は遺憾にして聞き及びません。竹刀で勝つ為の振り方、あるいは居合で美しい振り方と、真剣で斬れる刀法は、全く別のものなのです。
競技スポーツやレクリエーションとしてならともかく、斬れない剣術や斬れない居合に武道としての意味はありません。
このため、江戸の昔から、剣術、居合に併せて、必ず試斬の稽古も行われてきました。
従って、武道としての刀の使い手を自認するのであれば、斬るための稽古は必須なのではないでしょうか?
なお、現代日本においても、各県教育委員会の許可証のついている刀であれば試斬などをすることは可能です。これは、美術性をもって保存・所持が許可されている日本刀を持ちいる居合や試斬という武道自体にも芸術性・美術性があるためです。
逆に言えば、万一の護身のために日本刀を所持し、試斬するのは銃刀法違反になります。あくまでも武道という、伝統と文化、精神性の保持という点に注意が必要です。
良くある質問:
「どうして古刀に勝る現代刀がないの?」
答え:
「鉄の質の問題と、製法、単に時間の流れの問題です」
事実として、古刀(安土桃山以前の日本刀)に勝る現代刀(明治以降の刀)は存在していません。もっと言えば、新刀(江戸初期の刀)や新新刀(江戸中後の刀)でも、古刀に敵うものはありません。
この理由として、以下のようなものがあるのではないかと言われています。
「1.鉄の質がそもそも劣っている」
古刀の鉄は、山からとった、あるいは川に流れた砂鉄を、川の水力を使って比重分離したものが多く使われています。ここから、ズクと呼ばれる高炭素の鉄を作って、そこから脱炭して作られていたようです。
これに対して、現代刀は、磁力を用いて河原などから集めた砂鉄を使って出来た玉鋼と言われる和式精製鉄に吸炭をさせて作られています。
このため、多少砂鉄内の質が異なっていても、磁力にくっつく程度の鉄分があれば現代刀に混じってしまうわけで、ここがまず第一の質の違いではないかといわれています。
「2.製法の違い」
そもそも、古刀の製法は、一子相伝や一族相伝で、極秘とされてきた軍事機密でした。
そのため、江戸期以前の製法は現代にまで文献では残って居らず、そもそも製法が違うのではないかと言われています。
例えば、新刀(江戸初期)以降の刀は、高炭素の皮鉄と低炭素で柔らかい心鉄の2重構造で折れず曲がらずのハイブリット構造を実現していますが、古刀にはこうした構造はあまり見られません。にもかかわらず、古刀の方が、美しく、よく切れ、折にくいのです。
ここの解明は、現代科学を持ってしても難しいようです。
「3.時の流れによる選別と熟成」
重要なポイントとして、時の流れによる選別という点が挙げられます。
つまり、戦場を生き残る強さのある刀や、残る価値のある名刀だけが残ったわけで、古刀の出来のいいのは当たり前だというのです。
また、時間の経過に伴う鉄地の落ち着きも見逃せない点です。
つまり、作られた当初よりも時の経過によって折り返し鍛錬された鍛え地の密着性や経年変質による地肌の違いは増しているわけで、ここが強度や美しさの元になっているのでは、とも言うのです。
こればかりは、現代人にはどうしようもない点なのかも知れません。
日記概略
供武刀
先日の、松葉先生御鍛刀場への訪問が、若手刀匠の会である叢雲会のブログにもコメントされました。くすぐったいような思いです。
それにしても、このブログに於て松葉先生が命名された「供武刀(きょうぶとう)」というのは大変良い呼び名だと思います。
今の刀剣界は眺めて見るための美術刀剣が主流で、武用に使う刀は「居合刀」と呼ばれることが多いのです。しかし、この「居合刀」と言う名前には単に武用の刀という意味だけではなく「使い潰せる安いダメ刀」と言う意味合いもあり、場合よっては「刃のついていない居合用模擬刀」を指す場合もあります。
実は現代日本では、刀を武用に用いることの評価が低く、美術刀剣を専門に見る人たちに居合用の刀の話をすると、大抵バカにしたような態度で「安いダメ刀を適当に使っていればいい」という話になります。「居合刀」という呼び名に「ダメ刀」という意味合いがついたのは、こういった評価の影響が多大にあるのでしょう。
しかし、これは、座視することの出来ない、非常に危険な傾向だと思われます。
なぜなら「武用に使う刀はダメ刀」ということは即ち「武用に使わない刀にこそ素晴らしいものがある」ということであり、これは、刀という兵器(兵の使う器なので兵器なのです)の本質を正面から否定しているわけです。刀剣というものの本質を考えた場合にこの傾向が果たして健全な傾向かというと、はなはだ疑問であるわけです。
そこで、松葉先生が呼ばれている「供武刀」という名前が生きてくると思うのです。
武用に打たれ、武用に研がれ、武用の拵えがつけられた刀ではあっても、決してダメ刀ではない。確かに研ぎは居合向きに仕上げ研ぎをあまりしていないもので、なにかと傷みやすい拵えも、多くの場合に漆ではなく安く修復の楽なカシュー塗りです。しかし、それはあくまでも武用の刀であるからの実用上の都合なのであり、打上げられた刀の本質・芸術性としては一切手抜きをしていないのだ、という意味を強く感じます。
日本刀の本質は「折れず曲がらずよく斬れる」であるとよく言われます。
これは、前から順に大切なことを語っていて、まず第一に決して折れないこと、そして第二に曲がりにくいこと、さらに出来るならば第三に永らく斬れ続けることを指します。
本来、日本刀の価値、芸術性とは、この三点を前から順にいかに達成したのかというところに重点があるのです。姿形や鉄肌の美しさなども重要ですが、それは日本刀を日本刀たらしめているこの三点を達成した次に来るべき事です。
そして、この三点の要点のいずれも、眺めて見ているだけで武用に供ぜられなければ、決してわからないことなのではないでしょうか?
また、武用と言っても、真剣を使う武術は別に居合だけではない、というのも重要なポイントです。
居合以外にも、剣術はもちろん、古流柔術の中にも真剣を使う流派は多いですし、松葉先生は合気道にも御刀を応用されておられます。弓道やその他の直接刀を振ることのない武道でも、正式な場では、前差・脇差として真剣を帯刀することはごく普通に行われています。
こうした武術にとって「居合刀」という名前は使いにくいものでしょう。
このような様々を考えても、松葉先生の打たれる武用の御刀を「居合刀」ではなく「供武刀」と呼ぶのは、非常に適切な事ではないかと強く思うのです。
それにしても、美術刀最高峰の無鑑査間近と噂される名刀工自ら、敢えて武用の刀を打ち続ける、そんな松葉先生の器の大きさ、武用の先にある古刀名刀の美を目指しているのであろう刀への熱い思いを感じずには居られません。
それにしても、このブログに於て松葉先生が命名された「供武刀(きょうぶとう)」というのは大変良い呼び名だと思います。
今の刀剣界は眺めて見るための美術刀剣が主流で、武用に使う刀は「居合刀」と呼ばれることが多いのです。しかし、この「居合刀」と言う名前には単に武用の刀という意味だけではなく「使い潰せる安いダメ刀」と言う意味合いもあり、場合よっては「刃のついていない居合用模擬刀」を指す場合もあります。
実は現代日本では、刀を武用に用いることの評価が低く、美術刀剣を専門に見る人たちに居合用の刀の話をすると、大抵バカにしたような態度で「安いダメ刀を適当に使っていればいい」という話になります。「居合刀」という呼び名に「ダメ刀」という意味合いがついたのは、こういった評価の影響が多大にあるのでしょう。
しかし、これは、座視することの出来ない、非常に危険な傾向だと思われます。
なぜなら「武用に使う刀はダメ刀」ということは即ち「武用に使わない刀にこそ素晴らしいものがある」ということであり、これは、刀という兵器(兵の使う器なので兵器なのです)の本質を正面から否定しているわけです。刀剣というものの本質を考えた場合にこの傾向が果たして健全な傾向かというと、はなはだ疑問であるわけです。
そこで、松葉先生が呼ばれている「供武刀」という名前が生きてくると思うのです。
武用に打たれ、武用に研がれ、武用の拵えがつけられた刀ではあっても、決してダメ刀ではない。確かに研ぎは居合向きに仕上げ研ぎをあまりしていないもので、なにかと傷みやすい拵えも、多くの場合に漆ではなく安く修復の楽なカシュー塗りです。しかし、それはあくまでも武用の刀であるからの実用上の都合なのであり、打上げられた刀の本質・芸術性としては一切手抜きをしていないのだ、という意味を強く感じます。
日本刀の本質は「折れず曲がらずよく斬れる」であるとよく言われます。
これは、前から順に大切なことを語っていて、まず第一に決して折れないこと、そして第二に曲がりにくいこと、さらに出来るならば第三に永らく斬れ続けることを指します。
本来、日本刀の価値、芸術性とは、この三点を前から順にいかに達成したのかというところに重点があるのです。姿形や鉄肌の美しさなども重要ですが、それは日本刀を日本刀たらしめているこの三点を達成した次に来るべき事です。
そして、この三点の要点のいずれも、眺めて見ているだけで武用に供ぜられなければ、決してわからないことなのではないでしょうか?
また、武用と言っても、真剣を使う武術は別に居合だけではない、というのも重要なポイントです。
居合以外にも、剣術はもちろん、古流柔術の中にも真剣を使う流派は多いですし、松葉先生は合気道にも御刀を応用されておられます。弓道やその他の直接刀を振ることのない武道でも、正式な場では、前差・脇差として真剣を帯刀することはごく普通に行われています。
こうした武術にとって「居合刀」という名前は使いにくいものでしょう。
このような様々を考えても、松葉先生の打たれる武用の御刀を「居合刀」ではなく「供武刀」と呼ぶのは、非常に適切な事ではないかと強く思うのです。
それにしても、美術刀最高峰の無鑑査間近と噂される名刀工自ら、敢えて武用の刀を打ち続ける、そんな松葉先生の器の大きさ、武用の先にある古刀名刀の美を目指しているのであろう刀への熱い思いを感じずには居られません。
日記概略
宮崎、松葉刀匠にお会いしてきました
昨日宮崎に飛び、先の新作刀展会長賞を取った、つまり日本一をとった刀匠にお会いして指導を受けてきました。
松葉一路先生、松葉國正という鍛冶銘で有名なお方です。
今回改めて宮崎に行った理由は三つ。
一つが私のための刀を打って貰う依頼、もう一つが武人として指導を請うためでした。……あとの一つは、まあ、ちょっと続いている仕事の関係の修行だったのですが、これはまあこのブログの話題対象外と言うことで(^^;
数年後に結果が出たらいいなあ、という感じの仕事です。
なんと、この日は先生のお弟子さんも奥さまもたまたまご不在で、先生自らお出迎えをしてくださいました。
平たく言えば、日本一の、文字通り国家の宝とも言える刀匠を、丸一日独占してしまったわけです(^^;
なんというか、幸せな経験でした。
まずは、先生の鍛刀場につくな否や、試し斬りを。
これはもちろん武道の指導という面もあるのですが、私に合わせて作る刀の様子見という面もありました。
結果、刃筋はとても良く立ってはいるが、やはり、切る刀と型稽古に普段使いする刀は分けた方が良いということで、取りあえずは一生ものの型稽古用の刀を作ることになりました。
ここで、作刀依頼の前に、剣術指導が入ります。
松葉先生は居合だけでなく、合気道の達人でもいらっしゃるのですが、その合気道を生かした斬り方を指導していただきました。
普通の斬り方では袈裟以外にはまったく斬れなかった青竹が、先生の指導で、逆袈裟だろうが水平だろうが瞬間的に斬れるようになるのには驚きを通り越して笑いがこぼれました。
重心の扱い方に重点があり、現在習っている居合流派などでも十分に行かせそうな素晴らしいお話でした。
このご指導のおかげで、もう、スパスパスパスパ何でも斬れます。
調子に乗って、先生のお庭を竹の斬りカスだらけにしてしまいました(^^;
しかしそこで欲が出て、ちょっと力むとすぐに斬れなくなります。ここも、普段の居合で指摘されているところと一緒で、非常に興味深いところです。
居合で伸び悩んだら、またご訪問をしても良いというお言葉を頂きましたので、作刀依頼をしている身ということを言い訳に、またご迷惑をおかけしようと思っています。
そして、先生のご自宅へ。
作刀依頼をしつつお刀談義を。そこで見せていただいたのが、先の新作刀展に出した刀とのこと。
気さくな先生らしい簡単な説明で気軽にひょいと渡され、ほお、と手に取り、眺めます。
その美しさ、姿形、まるでどこかで見たような……って……えええええええ!これはひょっとして!!!???
ハイ、これが今年の日本一の御刀です。
そうなんです、日本一の御刀そのものに触ってしまいました。
以前新作刀展でガラス越しに眺めた刀は、直に触るとその魅力をますます増しています。
その鉄は積み、刃紋は美しく、何より、その刃紋に漂う匂いが、寄せては返す波のように光の加減で変化をします。
何時間見ていても飽きず、そして、大太刀だというのに何分持っていても全く疲れない、不思議な御刀でした。
松葉一路先生、松葉國正という鍛冶銘で有名なお方です。
今回改めて宮崎に行った理由は三つ。
一つが私のための刀を打って貰う依頼、もう一つが武人として指導を請うためでした。……あとの一つは、まあ、ちょっと続いている仕事の関係の修行だったのですが、これはまあこのブログの話題対象外と言うことで(^^;
数年後に結果が出たらいいなあ、という感じの仕事です。
なんと、この日は先生のお弟子さんも奥さまもたまたまご不在で、先生自らお出迎えをしてくださいました。
平たく言えば、日本一の、文字通り国家の宝とも言える刀匠を、丸一日独占してしまったわけです(^^;
なんというか、幸せな経験でした。
まずは、先生の鍛刀場につくな否や、試し斬りを。
これはもちろん武道の指導という面もあるのですが、私に合わせて作る刀の様子見という面もありました。
結果、刃筋はとても良く立ってはいるが、やはり、切る刀と型稽古に普段使いする刀は分けた方が良いということで、取りあえずは一生ものの型稽古用の刀を作ることになりました。
ここで、作刀依頼の前に、剣術指導が入ります。
松葉先生は居合だけでなく、合気道の達人でもいらっしゃるのですが、その合気道を生かした斬り方を指導していただきました。
普通の斬り方では袈裟以外にはまったく斬れなかった青竹が、先生の指導で、逆袈裟だろうが水平だろうが瞬間的に斬れるようになるのには驚きを通り越して笑いがこぼれました。
重心の扱い方に重点があり、現在習っている居合流派などでも十分に行かせそうな素晴らしいお話でした。
このご指導のおかげで、もう、スパスパスパスパ何でも斬れます。
調子に乗って、先生のお庭を竹の斬りカスだらけにしてしまいました(^^;
しかしそこで欲が出て、ちょっと力むとすぐに斬れなくなります。ここも、普段の居合で指摘されているところと一緒で、非常に興味深いところです。
居合で伸び悩んだら、またご訪問をしても良いというお言葉を頂きましたので、作刀依頼をしている身ということを言い訳に、またご迷惑をおかけしようと思っています。
そして、先生のご自宅へ。
作刀依頼をしつつお刀談義を。そこで見せていただいたのが、先の新作刀展に出した刀とのこと。
気さくな先生らしい簡単な説明で気軽にひょいと渡され、ほお、と手に取り、眺めます。
その美しさ、姿形、まるでどこかで見たような……って……えええええええ!これはひょっとして!!!???
ハイ、これが今年の日本一の御刀です。
そうなんです、日本一の御刀そのものに触ってしまいました。
以前新作刀展でガラス越しに眺めた刀は、直に触るとその魅力をますます増しています。
その鉄は積み、刃紋は美しく、何より、その刃紋に漂う匂いが、寄せては返す波のように光の加減で変化をします。
何時間見ていても飽きず、そして、大太刀だというのに何分持っていても全く疲れない、不思議な御刀でした。
日記概略
大刀剣市
年に一度の刀のお祭り、大刀剣市が開催中です。
貧乏アニメ屋の身分でさすがに刀は買えませんが、格安の刀装具をゲットです。
まずはこれ、七宝焼きの明治期の鍔。
七宝好きの妻へのプレゼントで買いました。
続いて、幕末の縁頭。
鉄製のまじめな作りです。
図柄は、幕末らしく、松と富士山と太陽の地を背に、侍が海に向かって胸を張る図。
「立志」がテーマの図柄です。
一見東海道図のようで、実は人物が逆向きにも見える細工がしてあるのがポイント。
まさに、今の私の原点とも言える図だけに、とても気に入っています。
居合真剣に付けようと思っています。
貧乏アニメ屋の身分でさすがに刀は買えませんが、格安の刀装具をゲットです。
まずはこれ、七宝焼きの明治期の鍔。
七宝好きの妻へのプレゼントで買いました。
続いて、幕末の縁頭。
鉄製のまじめな作りです。
図柄は、幕末らしく、松と富士山と太陽の地を背に、侍が海に向かって胸を張る図。
「立志」がテーマの図柄です。
一見東海道図のようで、実は人物が逆向きにも見える細工がしてあるのがポイント。
まさに、今の私の原点とも言える図だけに、とても気に入っています。
居合真剣に付けようと思っています。