Magamon's Log 航海日誌 ホームページへ戻る


←4月
5月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
6月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
7月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
8月
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

9月→

2005年6月

6/28(火) 09:54

 雑菌感染からそのまま風邪に突入しました。
 本日は専門学校の講師があったのですが、クラス全員風邪引きのため、そちらは休講にしてしまいました。。。

 とほほほほほほ。


6/26(日) 17:16

 うちの犬の散歩中きんじょのボダっ子に顔をべろべろ舐められたら、見事にそのまま雑菌感染し、寝込んでおります。
 さいきんこんなんばっか。とほほほほ。


6/24(金) 13:41

 本日午前、日本小型船舶機構から、携帯に着信が!!
 やばい!なんかしたっけ!?魚網だったら海保のはずだし、航海灯の整備不良はこの間直したはずなのに!!??
 ……などと、内心パニックになりながらも、とりあえず平静を装って応答しました。
 日本の海では、陸と違って、反則金を飛ばしていきなり罰金などの刑罰からスタートなので、下手をするとちょっとした違反ひとつで前科者になってしまうのです。
 32歳の若さで前科者人生を送るのは辛過ぎます。

 しかし、出頭通知にしては、妙に物腰が丁寧です。
 しかも、イリジウムがどうとか言っています。
 ??????
 頭の中をクエスチョンマークだらけにしながら電話をするうち、相手の言い分が理解できて来ました。
 曰く、『日本でもイリジウムが再開したが、現在、国土交通省と総務省の双方で、本船用の恒久据付備品として認可するかどうか検討していることを確認した。ひいては、小型船舶でもイリジウムを積めるようになるかもしれないので、ちょっと待っててくれ。本船で積める様になれば、うちはそれに追従するつもりだ』とのこと。

 ……ををっ!思い出した!!

 そういえば、先日、日本小型船舶機構に、『イリジウムで遠洋船検が取れないか?』と、問い合わせをしたのでした。
 メールでの問い合わせに、いちいち丁寧に電話を頂き、うれしいやら恥ずかしいやら。
 こちらからも丁寧にお礼を述べて、電話を終えました。

 とにもかくにも、こうしてまた一歩、世界周航が近づいてきました。
 イリジウムが使えれば、通信機器が安価で済む上、だいぶ安全性も増しますからね。
 待ち遠しいです!!


6/21(火) 23:51

 本物の”シバ神”が降臨!
http://thestar.com.my/news/story.asp?file=/2005/6/19/nation/11262103&sec=nation
 というわけで、マレーシアで6本足の子犬が見つかったそうです。
 確かに、後ろの2本の足がくっついているように見えます。
 典型的なシャムの双子症状ですが、排泄など、健康に問題はないのでしょうか?
 ちょっと心配です。



6/20(月) 15:44

 週末報告の続きです。

 ヨットの帰り、友人を送るため、カーナビの指示に従ってアクアラインに乗りました。
 なんと、片道3000円!!この値段を忘れていました!!!
 悔しかったので、海ほたるへGO!
 男二人の海ほたるは、なんともわびしいものでした……

 翌日曜は、一日わんこデー。
 散歩、ブラッシング、散歩、犬グッズ購入で一日が終わりました。
 人間様用の買い物は、アロハシャツと靴。夏のSIGGRAPH出張では相当歩くので、今のうちに買って慣らしておく必要があるのです。(アロハも、買ってすぐは色移りがひどいので……)

 たまには仕事をしない週末もいいものです。

(注 あとで写真追加します)



6/20(月) 09:56

 この土曜、13年ぶりに友人に再会し、とりあえずヨットにご招待。
 彼はボート初体験ということでセーリングこそしなかったものの、木更津の港をぐるっと遊覧してきました。

 不思議なのは、土曜、日曜、そして月曜の朝と、蕁麻疹がぴたっと止まったこと。
 土曜日の出発前まではひどい蕁麻疹で、出発を1時間遅らせたほどだったのに……

 やはり、海には不思議な力があります。



6/13(月) 23:34

 昔、まだ私が小学生か幼稚園児だったころ、ポンキッキで『パップラドンカルメ』という歌がありました。
 リンクを貼りましたが、この世のありとあらゆるおいしいお菓子の味を集めた不思議なお菓子で、ただ、それは噂の中にしかない、という内容の歌詞です。
http://parfait.oc.to/dolmi/pap/kashi.html

 この歌のすごいところは、世の中の噂話の怖さをきちんと歌い上げているところにあります。
 つまり、結局のところ『パップラドンカルメ』なんていうお菓子は存在しないのです。

 子供心にどんなお菓子だろうと想像しながら、ポンキッキを見ていた時、一度、この歌のお兄さんが、テレビの中で歌の説明をしてくれたのを覚えています。
 「君たちにはちょっと難しいかもしれないけど」といってお兄さんが話したのは、『パップラドンカルメ』なんていうお菓子は『カルカン』というお菓子から取った名前だけど、実は『パップラドンカルメ』そのものはお兄さんも見たことが無いということ、でも、世の中はそういうものが存在するという話に満ちているということ、昔の神様も『ネクタル』という名前で『パップラドンカルメ』の事を呼んでいたということ、青い鳥も同じような話だけど『パップラドンカルメ』はちょっと怖いものだということ……でした。
 そのとき、私の心には、『ネクタル』という言葉と共に、唇お化けのような怪しいUFO形のお菓子が行列で飛び回っている映像が強く焼きついたのです。(その後、ネクタルから名前を取った『不二家ネクター』が好きになったのは、完全な余談ですが)

 神の飲み物『ネクタル』は神話の中の戦争の元ともなった飲み物。
 『パップラドンカルメ』は、人の心に巣食う一番深い部分に存在するお菓子なのです。
 幼い私は、『どんなお菓子だろう、食べたいな』と思うとともに、『でも絶対に見たく無い』という相反する思いを強く持ったのです。
 そして同時に、この歌を歌ったお兄さんを、強く尊敬したのです。まっすぐに、ただ言いたいことを言うのではなく、みんなの望みを全てかなえた後で『でも本当はそんなことを望んでいないのではないか』と、歌を聞いた人自身に思わせる方法もあるのだと、初めて知ったのです。
 思えば、あれが、私のクリエイティブへの興味の第一歩だったかもしれません。

 個人的感想はともかく、最近の『パップラドンカルメ』は、ついこの間まで、アフガンにあって、その後イラクにあるという話を聞き、今は北朝鮮で作られている、という噂です。
 『パップラドンカルメ』が『ネクタル』と呼ばれた時代から、人がやることは一つなのですよね。
 ありもしないお菓子のために、自分や自分の大切な人たちが傷つくことだけは、見たくないものです。

http://www.meg-pro.com/papradon.html


6/10(金) 12:52

 カメノテに始まった蕁麻疹は、いまだに継続して発症中です。
 薬が切れるたびに悪化するのが、なんとも・・・・・・
 毎晩毎晩、ちゃんと痒くなってくれます。

 これが治らないことには、ヨットに乗れません。
 それどころか、夏のSIGGRAPH出張もつらいものになりかねません。

 何とか直らないものでしょうか・・・・・・





6/9(木) 20:00

 5月28日の朝、犬の通院があったので駐車場に行ってみると、どうも犬の様子が変です。何か不審そうに、くんくんと車内のにおいをかいでいます。
 ……しかも、助手席を見れば、車内のグローブボックスが空いています。
 調べてみると……

 やられていました。
 カーナビの台座とリモコンがもぎ取られています。
 台座からはずしてグローブボックスにしまっていたナビ本体も、GPSアンテナも取られていました。
 後部席においてあった布製の犬小屋もナイフで切り裂かれ、その中にあったペットシートもありません。

 混乱しながらも、慌てて110番。
 区の境の駐車場なので、管轄署を間違えないようにちゃんと伝えました。
 なにしろ、妻の怪我などで、ここ1年で3回目の110番通報。慣れている自分がいやです。

 15分ほどして、警察官がのんびり到着。
 猛暑の中待っていたので、犬はへばり気味です。
 しかもあれほど言ったにもかかわらず、警官は、なぜか管轄の違う署の人が来ていました。。。
 とほほほほ。

 しかしこの警官、いきなり、到着と同時に「こりゃ、ガイジンの犯行でしょ、ガイジン」と言い出します。
 何も調べる前でしたので、何か証拠でも見つかったのかと思いきや、特に証拠は無いそうです。嫌な予感がしましたが、調べを進めてもらいます。
 その警官の調べでわかったのですが、助手席のドアがドリルで穴を開けられ、そこから針金を突っ込まれてロックをはずされたようです。古いトヨタ車のロックは、これで簡単に開いてしまうそうです。
 で、ここでその警官が一言。「ああ、こりゃ、プロの窃盗団ですよ、プロ」。
 外人はどこに消えた、という突っ込みぐっと飲み込んで、質問。やっぱり特に証拠は無いそうです……
 とにかくここは暑いから、という言葉を残して、警官は近くの交番に来るように指示。犬もいい加減暑さでへばっていましたので、一度家に連れ帰り、続きは冷房の聞いた交番での話となりました。

 交番で、続きの話を進めます。
 しかし、この警官、どうにもやる気が無い。
 先ほどの調査で指紋もろくに調べていなかったらしく、私はいったん駐車場まで走って戻り、車を交番の横にわざわざ運んできました……
 ガイジンだの窃盗団だの言うのも、要は、面倒だから調べたくない、というのがありありとわかります。
 いい加減カリカリ来ているこちらに気がついたのか、仕方なく、指紋採取セットを取り出して、車内を調査。
 すると、恐ろしいことに、カーナビの周り全体にふき取られた後がくっきりと出ました!おそらく、ペットシートが無かったのは、指紋をふき取るのに使ったためでしょう。
 そこで、その警官、勝ち誇ったように言いました。「ほら、やっぱりプロの仕業だ」

 ……いや、仮にプロの窃盗団の仕業だとしても、あんたが犯人捜査をあきらめていい理由にはなんないと思うんですが……

 ただ、不思議なのは、うちの車だけがやられているということ。
 周囲の車は、カーナビを付けっぱなしにして、それが車外からみえるものも多いのに、なぜか、カーナビをはずしてグローブボックスにしまいこんでいたうちだけがやられているのです。
 それに気が付いた警官は、無責任にも「関係者による犯行かも」などとも言っていますが……
 私には、外国人で窃盗団に所属している知り合いなんていませんよ。

 ちなみに、板金屋さんに持っていったところ、プロの仕業では無いだろう、との意見でした。
 なぜかというと、実は、古いトヨタ車の鍵が開きやすいという情報はネットで広く出回っていて、そのため、この部分を電気ドリルで破壊して小遣い稼ぎをする若造が増えているそうなのです。
 このやり方だとどうしても音が出るため、プロはもっと音が出ない方法を選ぶそうです。

 とりあえず、板金ついでに、国内最高峰の車載警報機を取り付け、買いなおしたGPSはセミポータブルにして、家に持ち帰るようにしました。
 被害総額は30万円に達しました……
 10年落ちのぼろ車で、車両盗難保険に入っていなかったので、あとは、AMEXのショッピングプロテクションが効いてくれるのを祈るだけです。


6/7(火) 09:43

 仕事に泥棒対策にと大変忙しいので端的に結果だけ。

 うちのボーダーコリー”ジン”のCL症検査結果は、”クリア”でした。
 これで枕を高くして眠れます。

 詳しくは、落ち着いたらAMEX続編&車上荒らし報告とともに書きます。


PerlDiary S Ver.1.02